結納は古くから受け継がれた日本の伝統文化であり、地域の素晴らしい生活文化だといえます。
したがって、儀式はおごそかに丁重に取り扱うことによって、道徳心がよみがえり、明るく正しい社会が営まれるのです。
ただの古い因襲と決め付けるのではなく、その土地で育まれた地方文化として受け継いでいくことが大切です。

結納の歴史
婚姻関係を結ぶ時、両家が酒肴の席を設けた事が結納の始まりだと言われています。以来、中国の婚礼制度を取り入れながら、日本の結納は独自の発展を遂げるとともに、広く民衆にも普及していきました。
古代
日本書記には仁徳天皇(313〜399年)の皇太子(後の履中天皇)が羽田矢代宿禰の娘、黒媛を妃とされた時に納采(のうさい)が贈られたと記されています。
平安時代
貴族のあいだでの婚礼は、平安初期は「妻問い婚」、平安中期以降は「招婿婚」という形で、男性が女性側へ寄っていくスタイルでした。
鎌倉時代
武士階級の間では、「家」を継承することが重んじられたため、婚姻後に嫁が新郎の家に住む「嫁取り婚」がおこなわれていました。
室町時代
室町時代に武家礼法の諸流派によって中国の婚礼制度が取り入れられ、武家の婚礼制度として確立していました。
小笠原家によって結納の作法が整えられました。当時は公家や武家の間でのみ行なわれていました。武家礼法の諸流派によって中国の婚礼制度が取り入れられ、武家の婚礼制度として確立していました。室町時代に武家の天下となり、父系社会が確立し、「嫁取り婚」が一般化しました。
ただし、庶民のあいだでは結婚式を挙げる習慣は特にありませんでした。
礼の各流派が古くから「嫁取り婚」の歴史を持つ中国にその範を求め、中国の「納徴」という儀式を取り入れたと考えられます。
中国の「礼記」には婚礼に先立って行わなければならない儀礼として、納采(のうさい)、問名(ぶんめい)、
納吉(のうきつ)、納徴(のうちょう)、請期(せいき)の5つが挙げられています。
・納采(のうさい) 話がまとまると男親が女親に贈り物をして挨拶に伺います。
・問名(ぶんめい) 女子の母親の姓を男子が尋ねます。
・納吉(のうきつ) 結婚を占ったところ吉と出たことを男家から女家へ知らせます。
・納徴(のうちょう) 男家が嫁をもらう代償として女家にそれ相当の金品を渡します。
・請期(せいき) 婚礼の日の日取りを男家から女家へ知らせます。
江戸時代
裕福な商家では結納・結婚式の行事が行われていました。
明治時代
庶民の間でも広く結納が交わされるようになりました。
結納の語源
結納の語源にも諸説あり、「結いのもの」つまり宴席で共に飲食する酒と肴を意味しているとも、「云納(いい入れ)」という婚姻を申し込む言葉から転じたものともいわれており、これを「結納」と記したと解釈されていますが、中国における六礼が、日本の似通った風習と結び付き、日本語化したものと考えられます。
また結納のことを「茶を贈る」と称して実際に茶を贈る所もあるようです。茶は植えたら、再び植え替えることをしないもので、女性は一度嫁しては夫を変えないという意味を表しているそうです。
結納品の変遷
結納式の始まりは婚約を祝して酒をくみかわして喜び合うことだったようです。そのため、結納品もかつては酒と肴が中心でした。一説によると、「角樽の酒」と二尾の鯛を腹合わせに結んだ「懸鯛(かけだい)」を送ったと言われています。
時代とともに、肴は生ものから干物(あわび、昆布、するめ、かつお節など)に変化しました。
やがて、「酒と肴」に「小袖」や「帯」が加わります。
さらにこれが転じて、花嫁の装身具や金銭を送る現代の結納の形へと変化しました。
結納品の種類
熨斗(のし)
昔の人は人に贈り物をするとき、アワビを薄く長くむいたもの(のしアワビ)を添えていました。それがやがて簡略化され、黄色い紙で代用するようになったのが現在の熨斗です。
末広(すえひろ)
白い扇子です。扇子を広げた形をすえひろがりともいい、先にいくほどめでたいものとして喜ばれます。
小袖料(こそでりょう)
結納金のことです。
松魚料(まつうおりょう)
お魚料のことです。
柳樽料(やなぎだるりょう)
お酒料のことです。
結美和(ゆびわ)
婚約指輪のことです。
高砂(たかさご)
尉(じょう:老翁)と姥(うば:老婆)の人形です。共に白髪の生えるまで夫婦仲良くと、長寿を祝って結納につけます。
子生婦(こんぶ)
コンブは成長が早く繁殖力が強いことから、丈夫な子どもに恵まれることを願い、結納の一点としてつけます。
寿留女(するめ)
寿を留める女という縁起をかつぎ、子どもに恵まれるように願って、スルメを結納の一点としてつけます。